AISAS(アイサス)の法則とは?

消費者が商品を購入するまでのプロセスに関する法則である「AISASの法則」は、集客・マーケティング戦略を考える上で非常に役立つ法則です。
この法則を知っていると、消費者の商品を購入するまでの心理的プロセスを理解することができます。
似たような法則で「AIDAMAの法則」というものがありますが、インターネットが普及している現在では、AISASの法則のほうが適していると考えられています。
それではAISASの法則について見ていきましょう!
記事の信頼性

アインの集客マーケティングブログへようこそ!
占い師、ヒーラー、コーチ、コンサルタントといった方々のオンライン集客を改善する内容を無料でお届けしています。
AISASの法則

「AISASの法則」は2005年に電通により提唱された法則です。
- Attention(認知)
- Interest(興味)
- Search(検索)
- Action(行動)
- Share(共有)
この5つの工程から成り立っています。
似たようなAIDMA(アイドマ)の法則との違い
よく比較されるのが「AIDMAの法則」という法則があります。
これは、次のようなもので成り立っています。
- Attention(注意)
- Interest(関心)
- Desire(欲求)
- Memory(記憶)
- Action(行動)
こちらの法則は1920年代に提唱されており、このAIDMAの法則をベースにインターネットを使用する世の中に合わせて作られた、Webマーケティング手法の法則がAISASの法則となります。
インターネット普及前は、
- Memory(記憶)
という工程がありましたが、インターネットが普及している現在では興味を持ったものについてすぐに検索することが可能になりました。
これによりMemory(記憶)するまでもなく、すぐに検索というアクションに移るため、今はAIDMAの法則よりAISASの法則のほうが、よりWebマーケティングを意識した消費者行動に合致しているといえます。
あわせて読みたい:
[AISASの法則]の各工程を紹介
![[AISASの法則]の各工程を紹介|プロセスの画像|AISAS(アイサス)の法則とは?](https://cdn.pixabay.com/photo/2019/03/12/20/27/kanban-4051777_960_720.jpg)
マーケティングに役立つAISASの法則の工程をさらに詳しく紹介していきます。
- Attention(認知)
- Interest(興味)
- Search(検索)
- Action(行動)
- Share(共有)
1.Attention(認知)

消費者は一番初めにインターネットやSNS・広告などで商品を目にすることで、それらを認知します。
消費者の目の届かない商品は消費者が自発的にたどり着くことはありません。
集客のためのマーケティング戦略をきちんと立て、消費者に認知してもらうことが重要です。
2.Interest(興味)

消費者は認知した商品の中で気になる商品があれば興味を持ちます。
集客した際に消費者が目にする広告などは興味を持ってもらえるような魅力的なものでなければなりません。
Webマーケティングでは第一印象が重要であり、初見で「この商品が欲しい!」と思ってもらうことが重要です。
3.Search(検索)

商品を認知し興味を抱いた消費者は、次に検索を行います。
消費者は興味を持った商品についてインターネットを用いて検索し、情報収集を行います。

その商品の口コミは?

人気があるのか?

同じような商品はあるのか?
といったことを検索し始めます。
インターネットが普及している今だからこそ、情報は誰でも知ることができます。
4.Action(行動)

消費者は商品を購入するために行動するのがこの段階です。
せっかく集客しても、購入するサイトがわかりにくかったり、購入までのステップが多すぎたりすると購入をやめてしまいます。
消費者がスムーズに行動できるようサポートすることが大切です。
5.Share(共有)

実際に消費者が利用した経験をブログやSNSなどに投稿し、宣伝活動を行ってくれます。

(Twitterでツイートしようっと)
そのため、消費者が自発的に集客・マーケティングを無意識のうちに行ってくれるのがこの段階となります。
「AISASの法則」で集客に成功している事例
成功事例:スターバックス

大手コーヒーチェーンである「スターバックス」はAISASの法則で集客に成功しています。
スターバックスのAISAS工程を見てみましょう。
1.Attention(認知)
スターバックスはほとんど広告費をかけていません。
消費者が商品を目にするのは、ほとんどがSNSを通じて行われます。
スターバックスの公式ツイッターではフォロワー数270万人以上おり、新作商品のツイートを行っています。
有名人や友人などの投稿を見て、商品を目にすることも多くあります。
2.Interest(興味)
SNSではスターバックスの商品について、日々多くの投稿が行われています。
特に新商品は、消費者が積極的に投稿を行います(消費者が広告活動を兼ねています)。

新作のフラペチーノ早速購入したからInstagramにUPだ!
この投稿をさらに多くの人が目にし、興味を持ちます。
3.Search(検索)
スターバックスの商品はツイッターやインスタグラムに投稿する人が多くいます。
この時、多くの人がハッシュタグを使用して投稿するので、ハッシュタグを利用して口コミを調べることが主流となっています。

#新作フラペ美味しい
新作のフラペチーノって美味しいみたいね!
ハッシュタグの使用方法
引用:Twitterヘルプセンター
ハッシュタグ(#記号)は、Twitterでキーワードやトピックを分類するために使われます。この機能はTwitterで作り出されたもので、この機能を使えば興味のあるトピックを簡単にフォローできます。
4.Action(行動)
新作商品の口コミを調べた消費者は、店舗に足を運び商品を購入します。
多くの人が季節ごとの新作メニューなどを購入することが当たり前となっています。
5.Share(共有)
スターバックスの商品は写真映えすることもあり、共有されやすい傾向にあります。

インスタ映えしやすい!
スターバックスはShare(共有)プロセスが強く、広告などで宣伝を行わなくともAISASがうまく循環するようになっているのが特徴です。
まとめ
ここまで読んでいただいたあなたは「AISASの法則」がどのようにマーケティングに活用されているか、分かっていただけたはずです。
AISASの法則はインターネット時代におけるWebマーケティングの「要」(かなめ)といえます。
AISASの成功事例として取り上げたスターバックスは、AISASの法則をうまく循環させています。
しかし、すべての商品がこのAISASの法則に当てはまるわけではありません。
スーパーで販売されているような食品などでは、どこでも手に入れることができ、かつそれほど特徴に差がつきにくいため注目されるようなことがありません。
しかし、AISASの法則に適した商品であれば、次々と新しい消費者が来て売れ続けることができます。
マーケティング手法の一つとして、適した商品にうまく活用していくことが重要です。
場合によって、AIDMAの法則を使った方がよい場合もあるのでそちらもぜひ覚えましょう。
あなたのビジネスがAISASの法則を当てはめられるか?気になりますよね。
プロの集客・マーケティング集団であるアインまでお気軽にお問い合わせ下さい。
スピ系ビジネスをしている全ての
占い師、セラピスト、ヒーラー、コーチ、コンサルの先生へ
この記事を最後まで読まれたあなただけに限定の招待状を表示しています。
集客にお悩みできっとこのページにたどり着いたのでしょう。
記事の内容は参考になりましたか?
アインではこのように、スピ系ビジネスをされている先生方に
役立つ集客についての情報を発信しています。
もっと詳しく、確実な情報を手に入れたいのなら、
メールマガジンをご覧下さい。
メールマガジンは完全無料です。
世の中にデタラメな情報商材が出回るなか、
私たちの提供する情報は
実際にスピ系ビジネスの現場で得られたナマのノウハウです。
あなたは、もっと稼げる。
今日が人生で一番若い日です。
投稿者プロフィール

- 一般社団法人アイン専属の記事編集部です。
最新の投稿
マインド2021年8月31日高単価商品・サービスを顧客に納得して買ってもらうためには?
ライティング術2021年8月30日人気投稿者になるアメブロの書き方とは?|読者を惹き付ける方法
お知らせ2021年8月28日集客を完全自動化できる方法とは?|営業活動も要らない、セールスマンも不要!
マインド2021年8月23日セールストーク|相手のハートを掴んで売上UPを叶える技