【事例】イノベーションのジレンマについて
社会や企業の発展に欠かせない「イノベーション」。
カセットテープからCD、そしてシリコンオーディオへ。
自動車電話からショルダーホン、アナログ電話からデジタル電話、ガラケーからスマホへ……。
このような技術革新は、ユーザーに今までにない新しい体験を提供し、ユーザーに受け入れられる体験を提供した企業は大きな利益を得ることができます。
これこそがイノベーションの最大のメリットといえます。
しかし、イノベーションの現実にはプラスの面だけでなく、マイナスの面もあります。
つまり、これからのビジネスを発展させていくためには、「イノベーションのジレンマ」を理解することが重要なのです。
そこで今回は、イノベーションのジレンマを事例を交えてわかりやすく紹介し、企業が実際に行っている解決策を解説します。
記事の信頼性
アインの集客マーケティングブログへようこそ!
占い師、ヒーラー、コーチ、コンサルタントといった方々のオンライン集客を改善する内容を無料でお届けしています。
イノベーションのジレンマとは
イノベーションのジレンマ(英: The Innovator’s Dilemma)とは、クレイトン・クリステンセンが1997年に提唱した企業経営理論のひとつです。
イノベーションのジレンマとは、企業が既存の顧客のニーズを満たすために製品やサービスの進化に注力しているにもかかわらず、それ以外の顧客の要求を認識できず、異なる種類の技術革新を持って出現した新規企業に負けてしまう現象を指すものです。
イノベーションのジレンマの事例
イノベーションのジレンマが語られるとき、よく取り上げられる事例について4つご紹介します。
1.フィルムカメラとスマートフォンカメラ
イノベーションのジレンマにおける有名な例として、スマートフォンのカメラを紹介します。
これは、アナログカメラがスマートフォンに敗れたケースです。
フィルムを巻くオーソドックスなカメラ(アナログカメラ)は、デジタルカメラやガラパゴス携帯電話の登場によって脅威にさらされてきましたが、過去にはその脅威をなんとか乗り越えてきました。
例えば、アナログカメラからデジタルカメラへの技術革新の際には、本業に直結した技術力で何とか乗り越えてきました。
また、携帯電話用カメラが登場した当初は、写真の画質が悪く、技術的にも劣っていたため、携帯電話用カメラとアナログカメラと棲み分けて共存できると考えていました。
しかし、スマートフォン用カメラの登場に有効な対策を講じることができず、シェアを奪われただけでなく、市場から撤退を余儀なくされたメーカーもありました。
スマートフォンの登場と爆発的な普及により、写真の画質が飛躍的に向上し、SNSで気軽に画像を共有する時代が到来すると、大手カメラメーカーは完全に顧客を奪われてしまったのです。
具体的に言えば、Nikonが苦境に立たされており、キヤノンは映像分野やプリンターなどの他事業でなんとか持ちこたえていて、富士フイルムは業態転換を行って成功しました。
2.居酒屋
豊富なメニューをリーズナブルな価格で提供できる居酒屋チェーンの登場は、1980年代頃から急速に進化し、国内の外食市場のシェアを一気に変えたと言われています。
高品質で低価格の料理やサービスを提供することで、お客様の需要は徐々に高まっていきました。
しかし、居酒屋チェーン店の深刻な人手不足による長時間労働や過労死が社会問題となり、多くの居酒屋チェーン店に対してブラック企業のイメージが広まったことで、企業成長に歯止めが掛かりました。
その結果、これまで非効率とされていた方法で、新たな価値を提供する新興の居酒屋が人気を博し、全国展開を前提としたチェーン店が一気に減少したのです。
これは、まさに過去の成功体験に基づいた事業展開に終始してしまうという、イノベーションのジレンマの事例と言えます。
実際、居酒屋チェーンの代表格である「ワタミ」は、2008年頃から外食事業の業績悪化に陥り、路線変更を決断するまで様々なイノベーションを実施しましたが、ワタミ=ブラック企業のイメージが覆せず、ワタミは2016年頃まで巨額の赤字を繰り返していました。
3.レンタルビデオと動画配信(VOD)サービス
レンタルDVD・ビデオの加盟店数は、1990年代にピークを迎えたものの、IT化の進展に伴い2000年代に入って急速に減少しました。
レンタルDVD店が急激に減少した理由は、2段階にわたるイノベーションによるものです。
一つは、店舗に行かなくてもウェブでDVDをレンタルできるようになったことです。
これは、2000年以降、TSUTAYAなどの大手レンタル会社が積極的に採用しています。
有名な例ではTSUTAYA DISCUS(ツタヤディスカス)ですね。
2つ目は、NetflixやHuluなどの低価格な動画配信サービスの普及です。
こちらはレンタル事業とは関係なく、IT系のスタートアップが作ったイノベーションです。
TSUTAYAの本格的な動画配信サービスは2015年8月から始まりました(TSUTAYA TVはそれ以前からありました)。
既存のお客様を維持し、ビジネスが干渉しないように調整した結果だと思いますが、今振り返ると、この戦略はイノベーションのジレンマだと言えます。
4.ガソリン自動車と電気自動車
今後、予想されるのは自動車業界におけるイノベーションのジレンマです。
例えばトヨタは、次世代の自動車販売に向けて、ハイブリッドカーや電気自動車の開発に積極的に取り組んでおり、「モビリティ・カンパニー」をテーマに、いち早くイノベーションの波に乗ろうとしている自動車メーカーです。
しかし、自動車メーカーは、巨大な部品製造ネットワークに阻まれています。
というのも、ガソリン自動車と電気自動車では必要な部品の数があまりにも違うため、現在の自動車産業を支えている部品工場は、電気自動車への移行において、ほとんど必要なくなるからです。
自動車はハードからソフトへと移行していきます。
有名どころではテスラという新興メーカーです。
ITの技術力を全面に出したテスラは、実際に電気自動車を製造し、一部メーカーに方針転換を余儀なくさせるほどの影響力を持っています。
したがって、現在の部品製造ネットワークをソフトウェア・ビジネスに置き換えなければ、日本の自動車産業は急速に縮小する可能性があります。
【ポイント】イノベーションのジレンマはなぜ起こるのか?
- 大企業は顧客や投資家の意向に左右されるため
- 大企業は小さくて新しい市場では成長できない
- 大企業は既存の市場を分析して戦略を決定するため
- 既存の事業が専門化してしまうと、新しい事業ができないから
- 技術の向上が市場のニーズに合致すると勘違いしているため
企業は、既存のお客様のニーズに応えようとするあまり関連する技術以外には興味を示さない傾向があります。
これは当然の発想とも言えます。
コアとなる製品やサービスを磨くことは、お客様のニーズを満たして利益を上げるための理論であり、株主や既存のお客様が望んでいることでもあります。
その結果、企業は既存の事業と関連する技術革新のみを追求することになりますが、それが有効なのは、時代が大きく変化していない場合に限られることを忘れてはいけません。
時代に大きな変化が起こると、企業はすぐにイノベーションのジレンマに陥ってしまいます。
前述のスマートフォンのカメラの例でもわかるように、新製品を世に出した時点では技術的に劣っていても、予想外のイノベーションによって新製品のニーズが既存製品のニーズを上回ることがあります。
したがって、目先の顧客ニーズとそれに関連する技術革新だけを追いかけるのは非常にリスクがあると言えます。
クレイトン・クリステンセンによれば、時代の流れや本質を読み取る力が重要であり、それができない場合は、複数のシナリオを用意しておくのがよいと言及しています。
イノベーションのジレンマを回避する方法
変わるための方法を考え続けること
常に未来を見据えて、変化する方法を考えることです。
経営者が常に新しいアイデアを持ち、「新しいアイデアがなければ、会社は継続できない」と言い続けることです。
しかし、何千人・何万人もの社員がいる会社では、新しいアイデアを発信し、末端にまでその考えを浸透し続けることは難しいです。
ですから、大企業がとれる戦略は「共存戦略」しかないのです。
イノベーションのジレンマを回避している企業
イノベーションのジレンマを上手に回避している企業としてアップルが挙げられます。
アップルは毎年、世界中の人々に対して新しいサービスや製品を提供してイノベーションを起こし続けています。
常に卓越したアイデアと緻密に練り込まれた事業計画で、イノベーションのジレンマを上手に回避しています。
新興企業との共存戦略の採用
共存戦略とは、簡単に言えば、新しいアイデアを持ったベンチャー企業などの新興企業に投資することです。
残念ながら、現在の日本のベンチャー企業への投資水準は、アメリカや中国に比べて驚くほど低く、今後10~20年の間にこの環境が変わらなければ、日本経済は確実に弱体化していきます。
人間も企業も、成功するほど守備に入りがちです。
視野狭窄が生じて、気づいたらまったく別の角度から現れた企業に市場を奪われる、ということになりかねません。
新興企業と共存戦略を取ることで、大企業は常に新しいサービスを知ることができ、さまざまな示唆を得られるでしょう。
まとめ
企業は本質的にイノベーションのジレンマに陥りやすいのです。
したがって、対策としては本業の技術革新以外にも複数のイノベーションアクションをとることを検討すべきです。
これが新興企業との共存戦略や、社内カンパニー制の導入といったものです。
例えば、スタートアップ企業を支援することは、短期的には利益が出にくいですが、スタートアップ企業とのコラボレーションを通じて、イノベーションのジレンマの危険性に対する意識が高まります。
イノベーションのジレンマへの対応は、社会全体に目を向け、時代の変化やユーザーのニーズを予測し、新たな市場の発掘にも繋がります。
投稿者プロフィール
- 一般社団法人アイン専属の記事編集部です。
最新の投稿
- マインド2021年8月31日高単価商品・サービスを顧客に納得して買ってもらうためには?
- ライティング術2021年8月30日人気投稿者になるアメブロの書き方とは?|読者を惹き付ける方法
- お知らせ2021年8月28日集客を完全自動化できる方法とは?|営業活動も要らない、セールスマンも不要!
- マインド2021年8月23日セールストーク|相手のハートを掴んで売上UPを叶える技